目指せ!電気主任技術者~解説ノート~

第一種電気主任技術者の免状保有者がまとめた電気主任技術者試験の解説ノートです。

通信ネットワークにおけるデータ伝送制御の同期制御方式

電力システムなどの大規模システムにおいては,多数のコンピュータが高速で大容量の通信回線によって接続され,膨大なデータを伝送・交換しながらその大規模システム全体を制御・運用している。

データ通信の伝送制御としては,コンピュータと端末装置や周辺装置とのデータ通信が始まりといえる。

このデータの送受信には,送信側と受信側との同期をとる必要があり,下記の主な同期制御方式がある。

調歩同期方式

スタートやストップのビットを付加して送信する方式で,1 文字ごとに同期をとる必要があるため,非同期方式と呼ばれる。

また,伝送制御を実際に行うための伝送制御手順としては,受信する側の状態を確認することがないので無手順で使用される。

キャラクタ同期方式

データの前に SYN と呼ばれる特定ビットパターンを 2 回以上付加して送信し,受信側では,SYN 信号を受信すると受信側の時計を SYN 信号に同期させ,送られてきた文字列データを 8 ビットごとに 1 文字に変換する方式である。

フレーム同期方式

伝送路に常にビットパターンを送信し,これをもとに受信側で同期をとる方式で,任意のビット列データを送信でき,HDLC(High level Data Link Control)手順で使われている。

HDLC 手順

HDLC 手順は,情報伝送フレーム単位に,情報要求のつど伝送し,伝送先からの受信確認応答を確認して伝送を完了する方式であり,そのフレームのうちフレームチェックシーケンスを誤り検定のフィールドとして用いて,CRC (Cyclic Redundancy Check:巡回冗長符号) 方式による誤り検出用のビット列が送られる。

参考文献

  • 平成21年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 機械 問7「通信ネットワークにおけるデータ伝送制御の同期制御方式」

更新履歴

  • 2022年7月25日 新規作成

二重給電交流機

二重給電交流機(Doubly Fed Machine)は,固定子(一次巻線)と回転子(二次巻線)の 2 箇所において電力系統に連系される回転機となる。

構造は基本的に巻線型誘導機と同じとなり,回転子はスリップリングを介して電力系統に接続される。

二重給電交流機の電気機器への代表的な適用例としては,風力発電機,可変速揚水発電機があげられ,それら機器の速度制御は,一般的に回転子(二次巻線)を通じた二次励磁制御方式が採用される。

二重給電誘導機

二重給電誘導機(Doubly-fed Induction Machine)は一次巻線が商用周波数の電源に接続され,二次巻線にはスリップリングを介して電力変換装置によって交流二次電流が供給される。

電力変換装置は専用の変圧器を介して二重給電誘導機の一次側と同じ電源に接続される。

回転速度の変化に応じて電力変換装置が常に滑り周波数をもつ交流二次電流を供給することで,二重給電誘導機は電源側との同期運転を行うことができる。

電力変換装置により二次電流の大きさと周波数を制御することによって,電力変換装置と二次巻線との間で双方向に交流電力を制御することが可能である。

静止セルビウス方式と比較して同期速度以上での運転が可能なため,この方式は超同期セルビウス方式*1と呼ばれる。

電力変換装置としてはサイクロコンバータが一般的であるが,交流間接変換装置も適用される。

電力分野への代表的な適用例として,可変速揚水発電システムやエネルギー変換効率向上を意図した可変速風力システムなどがある。

風力発電機に適用した場合の特徴

  • 速度制御は超同期セルビウス方式であるため,同期速度の上下に速度制御が可能となる。風速に見合った回転数に制御することで,発電機の出力を高く保つことができる。
  • 発電機側変換器においてベクトル制御を採用すると,有効電力・無効電力の高速制御を実現する。
  • 回転子に加える励磁電圧を変換器にて制御することで,固定子側に誘導される励磁電圧を系統電圧と同期が可能であるため,起動時の突入電流が小さい。
  • 二次巻線や変換器の過電流保護として,系統事故時は一時的に二次巻線に抵抗を介して短絡させ,過電流の減衰を速めるクローバ回路を有する。

参考文献

  • 平成21年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 機械 問1「二重給電誘導電動機」
  • 「電気学会 用語解説 第144 回テーマ:二重給電交流機」

更新履歴

  • 2022年7月24日 新規作成
  • 2023年3月11日 参考文献に「電気学会 用語解説 第144 回テーマ:二重給電交流機」を追加

*1:二次励磁制御方式の一種

電力変換装置による高調波障害と対策

パワー半導体バイスのスイッチングを利用して電力変換を行う電力変換装置の交流入力及び交流出力側には,種々の高調波が発生する。

流入力側である電力系統では,コンデンサのような高い周波数でインピーダンスが低い機器に高調波電流が集中して加熱したり,高調波電流と系統側のインピーダンスによって高調波電圧が発生して,系統につながる機器全体に影響を及ぼすことがある。

一方,交流出力側では,PWM 制御を行わない 180° 通電方式の三相ブリッジ接続インバータによって電動機を駆動する場合には,出力基本波周波数の 6 倍の周波数トルクリプルが発生し,電動機の振動などについて対策が必要となることが知られている。

また,変圧器を介してインバータの出力を他の機器に接続する場合には,鉄心の磁気ひずみなどによって変圧器の損失及び騒音が増加し問題になることがある。

これらの対策としては,電力変換装置と直列にリアクトルを挿入して高調波電流を抑制する,又はフィルタを利用して高調波を除去するなどが一般的である。

また,電力変換装置では生成する交流電圧波形を正弦波に近づける努力がなされている。

上記とは別に,電力変換装置の機能を利用して他の機器から発生する高調波を低減することも行われている。

例えば,低減対象の高調波電流成分を検出して,それと逆位相高調波電流を発生させ,加算して相殺することが行われている。

この電力変換装置は電力用アクティブフィルタと呼ばれる。

高調波抑制フィルタ

系統へ流出する高調波電流は上限値を超えないように抑制する必要がある。

高調波の次数が低いほど,系統への影響が大きいといわれている。

各周波数 $\omega$ の三相系統では,負荷が並行押している場合,対称性により特定の次数の高調波はごく小さく,一般に,最も大きな高調波は 5 次高調波となる。

図に示した設備において,$X$ で示すリアクトルは限流リアクトルと呼ばれ,主に構内短絡時の電流を制限することを目的としている。

また,高調波を抑制するためのフィルタ設備の各分路は,高調波次数に対応してコンデンサとリアクトルで構成されている。

第 11 次高調波に対応するための第 11 次分路のフィルタはリアクトルとコンデンサの共振周波数により選定したとしたとき,インダクタンス $L_{11}$ とコンデンサの静電容量 $C_{11}$ は $\displaystyle \frac{1}{\omega C_{11}}=121\omega L_{11}$ の関係にある。

今,6 000 V,50 Hz の系統電圧で,第 11 次分路フィルタの容量が 100 kvar としたとき,そのフィルタの基本波に対するリアクタンスは 360 Ω である。

このとき,リアクトルのインダクタンス $L_{11}$ は 9.55 mH である。

図 高調波抑制フィルタ

図 高調波抑制フィルタ

n 次高調波電流源を電源とする高調波等価回路

n 次高調波電流源を電源とする高調波等価回路を下図に示す。

図 高調波発生源を電源とする n 次高調波等価回路

図 高調波発生源を電源とする n 次高調波等価回路

進相コンデンサ設備に流入する n 次高調波電流

高調波発生源を電源とする $n$ 次高調波等価回路より,進相コンデンサ設備に流入する $n$ 次高調波電流 $I_\text{Cn}$ は次式となる。

\[ I_\text{Cn} = \frac{nX_\text{T}}{nX_\text{T} + (nX_\text{L} - \frac{X_\text{C}}{n})} \times I_\text{Hn} \]

3. 回路で共振を起こす条件式

回路で共振を起こすのは,$I_\text{Cn}$ の式において,分母が 0 のときである。

\[ nX_\text{T} + (nX_\text{L} - \frac{X_\text{C}}{n}) = 0 \]

4. 進相コンデンサ設備に流入する $n$ 次高調波電流

進相コンデンサ設備に流入する $n$ 次高調波電流が,高調波発生源の電流よりも大きくならないようにするためには,$I_\text{Cn}$ の式において,次式が成立する必要がある。

\[ nX_\text{L} - \frac{X_\text{C}}{n} \ge 0 \]

$n = 5$(第 5 高調波)の場合,次式となる。

\[ X_\text{L} \ge \frac{X_\text{C}}{n^2} = \frac{X_\text{C}}{25} = 0.04 X_\text{C} \]

よって,直列リアクトルのリアクタンスの大きさは進相コンデンサのリアクタンスの大きさの 4 [%] 以上であることが必要である。

参考文献

electrical-engineer.hatenablog.jp

更新履歴

  • 2022年7月23日 新規作成
  • 2022年8月28日 参考文献に「令和4年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 機械 問3」を追加
  • 2022年10月15日 参考文献に「平成30年度 第二種 電気主任技術者 二次試験 電力・管理 問5」を追加

半導体電力変換装置に用いる変換装置用変圧器

三相ブリッジ接続の他励サイリスタ変換装置に用いる変圧器において,一次巻線(交流巻線)を三相とも短絡し,二次巻線(直流巻線)の任意の 2 端子間に定格周波数の正弦波電流を通電したときの電圧及び電流から算出される全リアクタンスは,転流リアクタンスである。

この値が十分に小さく,かつ,変換装置の直流電流のリプルが十分に小さいとき,この変圧器を変換装置に用いたときの二次電流(直流側電流)波形は,120° 通電の方形波状になる。

このため,二次電流の実効値は,その基本波の実効値 $\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{\pi}I_\text{d}$($I_\text{d}$ は直流電流の値)に対して約 4.7 [%] 大きくなる。

PWM 制御された三相ブリッジ接続の電圧形自励交直変換装置に用いる変圧器を考える。

二次巻線に加わる線間電圧は,変圧器が変換器に直接接続されているとき,変換装置の直流電圧を振幅した PWM 波形となる。

電圧形自励交直変換装置に用いる変圧器は,変換器が発生する電圧で二次巻線が励磁されるので他励用に比べて直流偏磁する可能性が高い。

直流偏磁を抑制するための対策の一つの方法は,変圧器が偏磁が生じないように二次電圧又は電流を変換器で制御することである。

electrical-engineer.hatenablog.jp

参考文献

更新履歴

  • 2022年7月22日 新規作成

インターネット上のサーバー機能

インターネットは,ネットワークの一部が故障してもさまざまなルートで情報が送れるように構成されている。

この技術をもとに,アメリカ国防総省が開発した ARPANET の運用が 1969 年に開始されている。

ARPANET (Advanced Research Projects Agency Network)

1969 年にアメリカ国防総省高等研究計画局(ARPA)が導入した TCP/IP ネットワークで,現在のインターネットの原型。

核戦争に備え,分散型コンピュータネットワークを形成することが当初の目的だったといわれている。

インターネットのサービスや管理を行う装置として次のような代表的なサーバ機能がある。

DNS サーバ

ネットワークに接続されたサーバには,それぞれ固有の IP アドレスが割り当てられている。

DNS サーバ(Domain Name System Server)は,そのアドレスとドメイン名との変換を行う機能をもつもので,ネームサーバとも呼ばれる。

メールサーバ

コンピュータ間の電子メールの配信や転送を取り扱い管理する機能をもつもので,メール送受信時に,POP サーバは受信に使用されるサーバであり,SMTP サーバは送信に使用されるサーバである。

プロキシサーバ

アクセスを要求するクライアントの代理となってその要求にこたえるアプリケーションゲートウェイ機能や,インターネットサーバへのアクセスがあった場合に以前のアクセス時に蓄積したデータを WWW ブラウザへ送るキャッシング機能をもつ。

参考文献

更新履歴

  • 2022年7月21日 新規作成
  • 2022年7月22日 Arpanet の説明を追加

交流フィルタ設備

図の破線内は,三相 6 600 [V],60 [Hz] の高圧母線から給電されるサイリスタ変換装置用の交流フィルタ設備の例である。

変換装置は 12 パルスで,変換装置用変圧器の交流側の容量は 1 000 [kV・A] である。

図 高圧母線から給電されるサイリスタ変換装置用の交流フィルタ設備

図 高圧母線から給電されるサイリスタ変換装置用の交流フィルタ設備

$X$ で示すリアクトルは限流リアクトルであり,これによって交流系統の短絡容量などの条件が交流フィルタ設備にあまり影響しないようにしている。

このリアクトルのリアクタンスは,1 000 [kV・A] を基準として 4 [%] である。

その 1 相当たりのインダクタンスは,4.62 [mH] である。

6 パルスサイリスタ変換装置から発生する 5 次及び 7 次の高調波は,12 パルスサイリスタ変換装置からは,理想的には発生しないが,実際には制御角のばらつきなどによってわずかに発生する。

短絡容量が変換装置容量の数十倍で,インピーダンスが誘導性の一般的な系統条件では,第 11 分路を接続することによってこれらの高調波の系統への流出が増加するので,これを防止するためにこれらの高調波に対する分路を設け,各分路の設備容量を第 5 分路 : 120 [kvar],第 7 分路 : 80 [kvar] 及び第 11 分路 : 200 [kvar] とした構成としている。

第 11 分路のリアクトルの 1 相当たりのインダクタンス $L_{11}$ は 4.81 [mH] である。

第 11 分路は,12 パルス変換装置から発生する 11 次の高調波電流だけでなく,それ以上の次数の高調波電流も吸収する。

LC フィルタ

LC フィルタの原理

LC フィルタは,コンデンサ,リアクトルといった受動素子を組み合わせて,特定の周波数又は周波数領域で低インピーダンスとなる分路を構成し,高調波を抑制する。

LC フィルタ設置に当たり留意すべき点

  • 高調波発生機器停止時は,進み力率を避けるため,LC フィルタを開放することが望ましい。
  • LC フィルタは,発生する高調波次数に対応した分路を組み合わせるため,分路の次数や低次側に電力系統インピーダンスとの共振点が現れる。共振している次数の高調波が存在すると,その高調波電流が増加して変換装置が運転不可能になるため留意する。
  • LC フィルタは,進相コンデンサに比べて高調波電流の流入が多いため,遮断後の回復電圧が大きくなる。このため,遮断直後の過渡回復電圧抑制用サージアブソーバの設置や 1 ランク上の定格電圧の遮断器を採用する必要がある。
  • LC フィルタは電力系統内で第 n 次高調波に対して短絡回路を形成するため,電流耐量に留意する。
  • 励磁突入電流の引き込みが大きい場合には,耐量向上又は運用上の対策が必要となる。
  • 同調フィルタの並設時は,それぞれの LC フィルタの同調点をずらして,フィルタインピーダンスを大きくする。

参考文献

更新履歴

直流電源を得る回路

本稿では直流電源を得る回路について述べる。

三相ブリッジダイオード

図 1-1 は三相ブリッジダイオード整流器の回路構成である。

図1-1 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成

図1-1 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成

負荷と直列に平滑用直流リアクトルを接続している。

ダイオードのオン電圧,逆阻止電流(逆漏れ電流)及び逆回復電流(リカバリ電流),並びにリアクトルの抵抗は無視できるものとする。

また,三相電源の内部インピーダンスも無視できるものとする。

平滑用直流リアクトルのインダクタンスを増加すると,負荷電流のリプルを低減することができる。

平滑用直流リアクトルのインダクタンスが十分に大きいとすると,ダイオード整流器の交流入力電流波形は,通電期間が 120 [°] の方形波になる。

線間電圧実効値が 200 [V],50 [Hz] の三相電源にダイオード整流器を接続した場合,負荷の直流電圧は約 270 [V] となる。

一方,図 1-2 のように三相電源とダイオード整流器との間に交流リアクトルを接続した場合には,交流リアクトルがない場合と比べて,各ダイオードが逆阻止状態になる時刻に遅れが生じ,重なり角が発生する。

図 1-2 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成(交流リアクトル接続)

図 1-2 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成(交流リアクトル接続)

このとき,交流入力電流は台形波状となり,基本波力率は低下するが,高調波ひずみ率は減少する。

また,交流リアクトルを接続しない場合と比べて,負荷電圧の電圧変動率は増加する。各相に 1 [mH] の交流リアクトルを接続したとき,負荷電流が 100 [A] 流れたとすると,負荷電圧は約 30 [V] 低下する。

三相サイリスタ整流器

図 1 には三相サイリスタ整流器を,図 2 には三相ダイオード整流器に降圧チョッパを接続した回路を示す。

ともに直流電源を得る回路である。交流電源は線間電圧実効値を $V$ とする三相対称交流電源であり,電源のインピーダンス及びパワー半導体バイスなどの回路要素のオン電圧,抵抗分は無視できるものとする。

三相サイリスタ整流器の出力直流電圧平均値 $V_\text{d1}$ は,サイリスタの制御遅れ角を $\alpha$ [rad] とすると,次式となる。

\[ V_\text{d1} = 1.35 V \cos{\alpha} \]

・・・・・①

正の電圧 $V_\text{d1}$ は,制御遅れ角 $\alpha$ を $0 \le \alpha \le \frac{\pi}{2}$ の範囲で制御することにより,変化させることができる。

一方,三相ダイオード整流器の出力直流電圧平均値 $V_\text{d2}$ は,サイリスタダイオードとのターンオン動作の違いから,① 式において $\alpha = 0$ [rad] としたときの電圧に等しい。交流電源の電圧に変動がなければ電圧 $V_\text{d2}$ は一定である。さらに,後段の降圧チョッパの通流率を制御することにより,降圧チョッパの出力直流電圧平均値 $V_\text{d3}$ を変化できる。通流率を $d$ とすると,電圧 $V_\text{d3}$ は次式となる。

\[ V_\text{d3} = d \cdot V_\text{d2} \]

・・・・・②

したがって,図 1,図 2 のいずれの回路でも電圧制御ループを組むことにより,たとえ交流電源の電圧が変動したときでも,負荷の電圧を一定にできる。

図2-1 三相サイリスタ整流器

図2-1 三相サイリスタ整流器

図2-2 三相ダイオード整流器に降圧チョッパを接続した回路

図2-2 三相ダイオード整流器に降圧チョッパを接続した回路

参考文献

更新履歴

  • 2022年7月19日 新規作成
  • 2023年8月26日 参考文献に「令和5年度 第二種 電気主任技術者 一次試験 機械 問4」を追加
  • 2023年9月2日 参考文献に「令和5年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 機械 問3」を追加