目指せ!電気主任技術者~解説ノート~

第一種電気主任技術者の免状保有者がまとめた電気主任技術者試験の解説ノートです。

直流電源を得る回路

本稿では直流電源を得る回路について述べる。

三相ブリッジダイオード

図 1-1 は三相ブリッジダイオード整流器の回路構成である。

図1-1 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成

図1-1 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成

負荷と直列に平滑用直流リアクトルを接続している。

ダイオードのオン電圧,逆阻止電流(逆漏れ電流)及び逆回復電流(リカバリ電流),並びにリアクトルの抵抗は無視できるものとする。

また,三相電源の内部インピーダンスも無視できるものとする。

平滑用直流リアクトルのインダクタンスを増加すると,負荷電流のリプルを低減することができる。

平滑用直流リアクトルのインダクタンスが十分に大きいとすると,ダイオード整流器の交流入力電流波形は,通電期間が 120 [°] の方形波になる。

線間電圧実効値が 200 [V],50 [Hz] の三相電源にダイオード整流器を接続した場合,負荷の直流電圧は約 270 [V] となる。

一方,図 1-2 のように三相電源とダイオード整流器との間に交流リアクトルを接続した場合には,交流リアクトルがない場合と比べて,各ダイオードが逆阻止状態になる時刻に遅れが生じ,重なり角が発生する。

図 1-2 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成(交流リアクトル接続)

図 1-2 三相ブリッジダイオード整流器の回路構成(交流リアクトル接続)

このとき,交流入力電流は台形波状となり,基本波力率は低下するが,高調波ひずみ率は減少する。

また,交流リアクトルを接続しない場合と比べて,負荷電圧の電圧変動率は増加する。各相に 1 [mH] の交流リアクトルを接続したとき,負荷電流が 100 [A] 流れたとすると,負荷電圧は約 30 [V] 低下する。

三相サイリスタ整流器

図 1 には三相サイリスタ整流器を,図 2 には三相ダイオード整流器に降圧チョッパを接続した回路を示す。

ともに直流電源を得る回路である。交流電源は線間電圧実効値を $V$ とする三相対称交流電源であり,電源のインピーダンス及びパワー半導体バイスなどの回路要素のオン電圧,抵抗分は無視できるものとする。

三相サイリスタ整流器の出力直流電圧平均値 $V_\text{d1}$ は,サイリスタの制御遅れ角を $\alpha$ [rad] とすると,次式となる。

\[ V_\text{d1} = 1.35 V \cos{\alpha} \]

・・・・・①

正の電圧 $V_\text{d1}$ は,制御遅れ角 $\alpha$ を $0 \le \alpha \le \frac{\pi}{2}$ の範囲で制御することにより,変化させることができる。

一方,三相ダイオード整流器の出力直流電圧平均値 $V_\text{d2}$ は,サイリスタダイオードとのターンオン動作の違いから,① 式において $\alpha = 0$ [rad] としたときの電圧に等しい。交流電源の電圧に変動がなければ電圧 $V_\text{d2}$ は一定である。さらに,後段の降圧チョッパの通流率を制御することにより,降圧チョッパの出力直流電圧平均値 $V_\text{d3}$ を変化できる。通流率を $d$ とすると,電圧 $V_\text{d3}$ は次式となる。

\[ V_\text{d3} = d \cdot V_\text{d2} \]

・・・・・②

したがって,図 1,図 2 のいずれの回路でも電圧制御ループを組むことにより,たとえ交流電源の電圧が変動したときでも,負荷の電圧を一定にできる。

図2-1 三相サイリスタ整流器

図2-1 三相サイリスタ整流器

図2-2 三相ダイオード整流器に降圧チョッパを接続した回路

図2-2 三相ダイオード整流器に降圧チョッパを接続した回路

参考文献

更新履歴

  • 2022年7月19日 新規作成
  • 2023年8月26日 参考文献に「令和5年度 第二種 電気主任技術者 一次試験 機械 問4」を追加
  • 2023年9月2日 参考文献に「令和5年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 機械 問3」を追加