目指せ!電気主任技術者~解説ノート~

第一種電気主任技術者の免状保有者がまとめた電気主任技術者試験の解説ノートです。

電気主任技術者の PEST 分析 2022年版

電気主任技術者を取り巻く「マクロ的な環境要因」を考えるため,PEST 分析*1を行ってみた。

電気主任技術者制度は我が国における電気保安の安全・安心を確保する制度であるが,電気主任技術者の高齢化,外部委託受託者への入職者減など将来的に制度を安定的に維持するのが困難な状況となっている。

これを踏まえると,電気主任技術者は不足する可能性が大きいため,今のうちに,電気主任技術者の免状を取得しておけば,就職に有利と思われる。

政治 Politics

  • 2012年7月,固定価格買取制度(FIT 制度)*2導入
  • 電力システム改革(Deregulation)*3の推進
  • 2021年10月,再生可能エネルギーの割合を 2030 年度までに 36 ~ 38 % へと引き上げるエネルギー基本計画*4閣議決定
  • 2020年7月より,電気保安制度ワーキンググループにおいて,電力保安人材の入職要件(実務経験年数等)の見直し,電気人材確保策の検討が行われている。
  • 2022 年度から第三種電気主任技術者試験は年 2 回実施*5
  • 電気主任技術者試験等における令和 5 年度(2023 年度)からの CBT 方式*6導入に向けた検討が進められている。
  • 菅内閣総理大臣は 2020 年 10 月 26 日の所信表明演説において,日本が 2050 年までにカーボンニュートラル*7を目指すことを宣言(Decarbonization)
  • 菅内閣総理大臣は 2021 年 4 月の地球温暖化対策推進本部及び米国主催の機構サミットにおいて,「2050 年目標と整合的で,野心的な目標として,2030 年度に,温室効果ガスを 2013 年度から 46 % 削減することを目指す。さらに,50 % の高みに向けて,挑戦をつづけていく」ことを表明。

経済 Economy

社会 Society

  • 電気工作物の適切な保安を通じた国民の安心・安全の確保
  • 老朽化したビルの建て替え
  • 都市開発
  • 人口減少(Depopulation)
    • 電気主任技術者の免状取得者の約 4 割が 60 歳以上であり,高齢化が進行中
    • 2030年,第三種 電気管理技術者は約 2 千人不足する見込み

技術 Technology

  • 電気主任技術者の五感などマンパワーに依存しているが,熟練技術者の高年齢化,新たな人材確保が困難な状況であり,技術継承がなされない。
  • 経済産業省を中心として電気保安のスマート化*8が掲げられている(Digitalization)
    • センサー,IoT 等の先進技術を利用した状態監視技術,予兆検知技術
    • リスクに応じたタイムリーな点検等が可能(RBM*9

参考文献

更新履歴

  • 2022年1月1日 新規作成
  • 2022年1月26日 加除修正
  • 2022年2月6日 参考文献に「エネルギー白書」を追加
  • 2022年3月5日 参考文献に「電気設備管理と保全品質の向上~総論~」「中小規模需要設備の保全品質向上技術」を追加
  • 2022年4月2日 電気保安制度ワーキンググループでの検討を追加

*1:PEST 分析とは,政治,経済,社会,技術といった 4 つの観点からマクロ環境(外部要因)を分析するマーケティングフレームワークのこと。これは,戦略的分析または市場調査を行う際の外部分析の一部であり,考慮すべきさまざまなマクロ環境要因の概要を示す。

*2:再生可能エネルギーの普及政策の一つであり,再生可能エネルギーで発電した電気を,長期間固定優遇価格にて電力会社が買い取ることを国が約束する制度。FIT = Feed-in Tariff

*3:2016年4月,電力小売業への参入が全面自由化され,2020年4月には,発電から小売までを担う大手電力から送配電部門を法的に切り離す発送電分離が行われた。

*4:2018 年 7 月に閣議決定された第 5 次エネルギー基本計画においては,再エネを初めて「主力電源化」していくものと位置づけていた。

*5:2022年度(令和4年度)から,第三種電気主任技術者試験は年 2 回実施となり,上期試験,下期試験,両方の申込みが可能となる。

*6:CBT (Computer Based Testing) 方式とは,コンピュータを利用して実施する試験方式のことである。受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して,マウスやキーボードを用いて解答する。

*7:温室効果ガス / CO2 の排出と吸収でネットゼロを意味する概念。

*8:電気保安分野において IoT や AI,ドローン等の新たな技術を導入することで,保安力の維持向上と生産性の向上を両立させること。

*9:Risk Based Maintenance. 設備の老朽化や異常,故障のリスクを評価して,評価結果に基づいてメンテナンス・検査計画を策定する考え方を意味する。